上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

紙粘土でひな祭り。
お雛さま。
紙粘土のお雛さま。
4年前のひな祭りの時期に作りました。
今、改めてみると下手っぴだなぁ…と思ったり。
4年前なんて、三女cocoはまだ赤ちゃん。
cocoの昼寝中に、コソコソと粘土をこねてました。
その割にはよくがんばったよ!…と褒めてみたり。
昔の自分の作品と対面するのは、少々はずかしいものです。
ひと昔前の、自分の写真を見るような気持ち。
きゃー。この服!このメイク!…みたいな。
このお雛さまも、今の自分の好みよりもラブリー。
そんなラブリーなお雛さま。
お顔はお内裏さまとほぼ一緒ですが、まつ毛で美しく。
ほお紅もはじめは、お雛さまだけに付けてみました。
結局かわいかったので、お内裏さまにも。
ふたりで、桃の花のようなほっぺ。
着物はお内裏さまと色違いの、ピンクのドット。中はピンクの花柄。
そして、お雛さまにもスワロフスキーを一粒。
◆ ブログ村 ランキング参加中 ◆
クリックよろしくおねがいします
にほんブログ村
こんにちわ☆
こちらのお雛様もほんとラブリー♡
娘ちゃんのすこやかな成長を願って
心をこめて作られたのでしょうね~ステキ
子供さんが小さいと、
物作りする時って、大変でしょうね?!
うちは、もう高校生なんで、じゃま・・・
っていうか、あまり視界にも入ってこないです(笑)
子供より、旦那・・・じゃまっすね↓↓
私の物作りの時間割は・・・
朝、1時間くらいと、
昼、30分くらい、
夜、テレビ見ながら1時間くらい。
な感じと、後は土・日の午後からは、集中して作ります^^
シューズを量産する時は、
カットばっかり、穴あけるばっかり、縫うばっかり・・・
などなど、流れ作業状態でやってます。
なので、片っぽだけ縫っちゃお~とかって、
ちょこっとの隙を見つけてやるので、
いつのまにか、ちりも積もれば山となる!となってます☆
やりかけのまま置いとくと、
気になって仕方ないですよね~ わかります!
家庭に無理のない範囲で、
自分の楽しめる時間をうまく作れるといいですね♡
はじめまして、こんばんわ
何ともほっこりで、可愛いですね
洋風でステキです
お内裏様とお雛様。
どちらもほっこり可愛いですね。
娘さんたち皆さんの健やかな成長を願っている感じがとても素敵。
立体物が本当に苦手なので、
粘土でこんなに可愛いお人形が作れるなんて、
尊敬してしまいます♪
ちぇりさん!
またまたビックリ。
息子さん、高校生だったなんて。
ちぇりさんが靴作りをされている横を、パタパタと走る2歳くらいの男の子…を勝手に想像してました。
高校生だったら、ジャマしませんね。
それより旦那様の方が…というお話!同意です!
今、うちのパパも寝っ転がってテレビ見てるところです。
完全に家事動線を封鎖中ー。もう。
ちぇりさんのタイムスケジュール参考になります。
朝、昼、夜と分けるんですね。
私は始めると、ダラダラと終わらなくて。子供に迷惑かけちゃいます。
時間を決めて作業…いいですね。
量産のコツもありがとうございます。
同時進行ですね…。
ちぇりさんのように、少しでも効率的に作業ができるようにがんばりますー。
そして、このコメント中にテレビを見てたはずのうちのパパ…寝てる。
あーあ。
droich
ねこやすみさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
お雛さま、ほめてくださってありがとうございます。
とても嬉しいです…。
ねこやすみさんは、和の布で色々と作られているんですね。
和のものは落ち着きますね。
和の布もたくさんお持ちで、うらやましいです。
私も和の布を持っていたら、このお雛さまの着物もその布で作っただろなぁ…と思います。
急に思い立って作ったので、着物は家にある布で作りました。
だから、なんだかポップなお雛さま…。
次はぜひ、古い着物の布とかでチャレンジしてみたいです。
その時は、ぜひ見て下さい!
またブログに遊びにきてください。
私もおじゃまさせていただきます。
droich
mpome* さん、こんにちはー。
コメントありがとうございます!
立体…といっても、ただの雪だるまなんです。
しかも、けっこういびつな。
カンタンですー。
それより、mpome* さん!
こぎん刺しの方がすごいです!
私、以前からこぎん刺しがとても気になっているのですが…根気がないので、最後まで出来ないかなぁ。と諦めてます。
mpome* さんのこぎん刺し、とても素敵です。
こぎん刺し、パターンの集合がとても面白いです。
和なんだけど、北欧ぽくもあり…。
スッキリしたデザインが共通点なのかな。
私もいつか、こぎん刺しを刺してみたいです。
このお雛さまの着物を、こぎん刺しの布で作るのもいいですね。
また遊びに行かせてください!
droich